忍びの日記

絵の思考法から世事評論まで、忍者が斬る!

勝ち負けはルールが無いと生まれない。

ルールは弱者のためにある

ルールは弱者のためにあります。

ルールはフェアに強さを競うという意味で設定されますが、同時に弱者を必要以上に追い込まないという狙いもあります。

ルールが守られない場合、なんでもありになりますから、腕っぷしの強いやつや金が無限にあるやつだけが勝ちます

ルールがなければただの喧嘩です。

たとえば、国際社会でさえ、戦争にもルールを規定します。

アメリカは日本に原爆投下をしたせいで国際法違反になり、以降は国際的に糾弾され続ける立場に追い込まれました。

そのせいで、戦後、日本は経済的・文化的にとても豊かになりました。

 

ディベートと口喧嘩

ディベートにはルールがありますが、口喧嘩にはルールがありません。

匿名掲示板のようなルールのない口喧嘩は、ルールがないがゆえに、最後には人格攻撃と揚げ足取りになり、最終的には相手の居場所を突き止めて、そいつの生命を奪いにいくという話にしかなりません。

news.yahoo.co.jp

からかわれたからナイフで殺そうとしたという話でしょう

西洋社会では、そうした歴史を嫌というほど繰り返してきたので、ルールのある議論=ディベートという方法を発明しました。

人格攻撃と揚げ足取りは禁止、なるべく感情を入れず、意見の立場を先に決めて討論をするというのがディベートです。

 

勝ち組・負け組」という言葉のおかしさ

社会に法律がありますが、勝ち負けに関するルールがあるわけではありません

勝ち組・負け組」は、この言葉自体が定義不能です。

言葉のイメージだけが踊っていて、定義を考えない人が好みがちです。

oggi.jp

おそらく相対評価的な価値観のことでしょうが、そもそも評価軸がこの世に存在しません

 

「勝ち・負け」はルール、フェアな判定で、積み上げたものの競い合いで決まる

積み上げてきたもので競い合うからこそ、対戦した両者の優劣を決めることができます。

逆に言えば、積み上げてもいないものでぶつかりあったとしても、それは競い合いではなく、優劣も生まれません

何について競うのか、それをどれだけ積み上げてきたのか、ルールがあって、それを判定する第三者がいる。

そうでなければ、勝負とは言いません

たとえば、ネットSNSでは「元〇〇に素人が勝ちました」みたいな企画が流行っていますが、そもそも元〇〇の人がブランクがあるのに、勝ち負けとか意味がないわけです。

勝負がつくことそのものが、世の中で滅多にあるものではないのです。

勝負として受験やスポーツ…がいかに希少性があるか分かると思います。

だからこそ、人間社会でとても価値がある行為であり、意味があるイベントであると言えるのです。