忍びの日記

絵の思考法から世事評論まで、忍者が斬る!

ネット炎上したアニメ監督の話。

猫の恩返しの監督の発言

「DJSODAは美人局」発言で炎上していました。

投稿削除をしていましたが、SNSでの炎上は収まりませんでした。

www.j-cast.com

 

スナックバス江の監督の発言

「漫画家の芦原さんをネット民が死に追いやった」発言で炎上していました。

謝罪と垢消しをしていたようですが、SNSでの炎上は収まりませんでした。

togetter.com

 

個人的な話として

両方とも的を射ている内容だなと、個人的には思いました。

世の中のことについて、着眼鋭い分析をしています。

私も同じことを思っていました。

しかし、同時にこの手の話題について、SNSで発言するべきではないとも思いました。

少なくとも、これらは「一般的な」捉え方ではありません。

そして、「一般層に理解をしてもらおう」という前提で話をすればするほど、舌鋒鋭く話さざるを得なくなります。

なので、本来の顧客に嫌われてしまって炎上してしまうというわけです。

やはり、ここで大切なのは、一般的な感覚に対する理解です。

 

一般的な感覚と(普通の人が気付けないような)特殊な感覚を、両方持つことの重要性

「この話題は一般層にどのくらい理解できないか」という分析が欠けていると、SNSでは簡単に炎上します。

そもそも、一般層に理解できないことを理解してもらうために、言葉だけではなく絵だったり映像を使って表現する仕事に就いているのがクリエイターであり、だからこそ仕事になっているわけです。

なので、一般層であまり理解できない話は、ネットやSNSでは言わないほうが良いでしょう。

ネットやSNSは、たとえ有料やクローズドなコミュニティであっても、バックボーンやリテラシーが様々な人で構成されています。

そうすると、何かにつけて、話の同意が取りづらいのです。

100人いたら95人がそうだよなと思う話でないと、ネットやSNSでの同意は基本的には成立しません。

そして、昔と違って、いまはSNSで炎上させても、メリットは無いどころかデメリットのほうが増えています。

炎上させるのは簡単なことですが、一方で「お客さま」なので、慎重に対応したほうが良いでしょう。

この手の話題は時代によって基準が大きく変わるので、気をつけましょう。