忍びの日記

絵の思考法から世事評論まで、忍者が斬る!

「そこにあるように描く」では上達するのが難しい。

「そこにあるように描く」という言葉を、絵描き界隈ではよく聞きます。

ありふれた表現なのですが、この考えだと上達するのは難しいです。

まずはじめに、この言葉はいろいろな意味を含みすぎています。

つまり、概ね、

1描きたいテーマのものを

2世にある絵の表現パターンを利用して

3技術的に表現しろ

という意味なのですが、

そうであるなら、そのままこう言えばいいだけの話です。

つまり、「そこにあるように描く」では考え方として不足しています。

ここに気付けるかどうかが分水嶺になりますが、この考えのままだと「では、著者であるあなたが、その題材にいま取り組む理由」が分かりません。

テーマに取り組むときに「自分が描く」わけですから、上述1の前の「どう表現したいのか」「どうあってほしいのか」という意図がかならず先に来ないといけません。

「あるように」ならば、別にスマホカメラで充分です。

そうではなく、絵を描く人は、あくまで絵の題材を「どう描きたいか」はつねに意識する必要があります。

つまり、闇雲に描くのではなく、そのテーマについて考えてみるのです。

感覚としては「紙から浮いて出てくる」まで取り組む(個人的な感覚を、言葉を使って自分自身で考えてみましょう)必要があります。

そのための技術であり、練習であり、足りないものがあれば補充していくという考えになります。

「あるように描く」では、なかなかこの考えまでは出てきづらいのです。

間違った説教が世間にあふれています。

くだらない話で、うっかり時間を浪費しないようにくれぐれも注意してください。