忍びの日記

絵の思考法から世事評論まで、忍者が斬る!

国語が弱い人は「人生コマンド」を間違える。

0、100思考

国語が弱い人に多いのですが、相反する概念ではないものを対立構造にしている人がいます。

この0、100思考は理系の人に多いのですが、やたらに敵を作りがちなタイプだったりします。

まあ、自分と異なる考えの人がいたときに、対立していると捉えがちなタイプですね。

周りが敵だらけになったり、頑固中年・老人になって周囲から孤立しがちです。

 

studyhacker.net

 

国語の授業

例えば、「世間体を気にしない」ことと「世間の基準を理解すること」は両立します。

また、「自分の価値基準を中心に生きる」ことと「他人の価値基準を受け入れること」も両立します。

両立するかどうかというのは考えれば分かると思いますが、これを「両立し得ない!!」とする人は、両立している人と対決することになります。

こうなると、いくら考えが立派だったとしても、当然否定されてしまう運命にあるわけです。

もしくは、本気でそう思い込んでいるなら、認知の歪みの典型的「症状」です。

認知の歪みは短期間では治らないので、長期的に治療していく必要があります。

 

「人生コマンド」を間違える

「世間体を気にしない」から、「世間なんて知ったこっちゃないぜ!」とイキがってしまったりします。

若い頃はそれでも通用するでしょうが、流石に一定の年齢を超えると情状酌量をもらえません。

そうすると、白い粉を手に入れてしまって刑務所に行ったり、救急車を蹴飛ばして逮捕されたり、女児に手を出して懲役になったり…という哀しいことになってしまいます。

「人生コマンド」を間違えている典型例です。

「人生コマンド」を選ぶ能力も大事ですが、そもそもその「人生コマンド」の内容は適切なのか、今一度よく考えてみましょう。