面白さとは。
「非常識」=「面白い」ではない!!
世の中には、非常識だと面白いと勘違いしている人がたくさんいます。
非常識であればあるほど、人気が出ると勘違いしてしまった哀れな迷惑系ユーチューバーとかがその代表です。
彼らは、非常に不愉快な存在です。
一方で、世間で面白いとされているお笑い芸人は、実は「常識人」ばかりです。
常識を分かっているからこそ、面白さが作れるのです。
では、いったい人は何を面白いと感じるかという話です。
面白い=「退屈」と「不愉快」の間
人間は退屈な日常に飽きているわけですが、かといって不愉快なものは嫌です。
実は面白さとは、不愉快と退屈の間にある「ちょうどいいゾーン」が存在しており、そこのことを言います。
図解するとこんな感じです。
不愉快[非常識]>>>>>>>>面白い>>>>>>>>>退屈[常識]
この「ちょうどいいゾーン」を狙って表現できるのが、面白いお笑い芸人だったり、面白いクリエイター、コンテンツというわけです。
常識から「少しだけ」外れるからこそ、笑いがどっと起きるのです。
ということは、「世間の常識」「世間が何に価値をおいているか」をまず理解していなければ、絶対にヒット作品は生み出せないということになります。
「常識はクソ喰らえ」系では、ヒット作を産むのはほぼ不可能だと思ってください。
「常識」を知ってこそ、面白いクリエイターたりえるのです。
例 学歴エンタテイメント
東大医学部が学歴をバカにしたり、大谷翔平が世界の野球選手をバカにしていたら、それこそガチ感が出て不愉快というか非常識。
かといって、「いい歳こいて学歴ネタを一切出すな!!」という社会は退屈と言うか窮屈すぎます。