忍びの日記

絵の思考法から世事評論まで、忍者が斬る!

2024-01-01から1年間の記事一覧

表現の自由について君たちに教えてやる。

表現の自由がある=「嫌なら見るな」を徹底すること 表現の自由がある以上、「嫌なら見るな」で終わる話です。 第3者がわざわざ見たくもない表現を見に行って、そこにケチつけたり、いかがなものかとネットに文句を添えて晒すこと自体が悪質です。 あえて自…

過激発言で許される人、許されない人の差。

フリが明確か 某女性芸人の「死んでくださーい」が話題ですが、一部界隈で男性だと似たような発言が許されるのに、女性だと降ろされるのは差別的だと話題です。 しかし、それは見当違いです。 「死んでくださーい」という発言はそもそも論外ですが、そこも含…

オリンピックの変化。

オリンピックは「ハイエンド競争の祭典」ではなくなる 貧困国、後進国でもワンチャンある競技が注目されました。 また、学校で習うようなスポーツではない新しい競技がオリンピックで注目されました。 すでにやり方やメソッドが確立しているハイエンドな種目…

高学歴が雇われやすい理由。

俺が勇者だとして、前線で闘っている時に… 仕事の話は曖昧になりがちなので、たとえばドラクエとしてシミュレーションしてみると分かりやすいかもしれません。 俺が前線で闘える勇者とします。 あなたは魔法使いです。 ただし、魔法はたくさん使えるとします…

悪意と悪質性の違い。

悪意に厳しいが、悪質性は見逃す人が多い。 悪意あるものについては一度きりでも許すべきではないと噴き上がる人が多い一方で、悪質性については無頓着な人が多いです。 たとえば、失礼で人を煽るような言動を繰り返す人がいたとして、「人間は誰でも失礼な…

世間の言うことは半分正しい。

つまり、世間の言うことの半分は間違い。 世間というのは、噂話が好きです。 世間の言うことは半分正しいが半分は間違いというのが真実でしょう。 というのも、世間の言うことを聞きすぎた結果、独裁政権になって国が滅んだケースが過去にはあります。 なの…

「学歴が意味ない」と言う人は全員バカである理由。

世の人は肩書でしか判断しない 自分の中身を相手に見てもらえると思い込む人ほど、「学歴は意味ない」と言い張ります。 例えば、職場で仕事ができるが学歴がない人は、学歴があり出世している人を妬ましく思うものです。 なので、「学歴差別だ」「学歴がある…

SNSはなぜ絶望的につまらないのか。

学力低いと面白さがわからない⇒バカがギリギリ理解できるつまらないものが流行 偏差値40が面白いと思うものは売れるからです。 つまり、面白さを追求すると、分かりやすいものしか理解できない自他境界が曖昧なアホを相手にすることになります。 こうしたバ…

萌え絵の格が上がった話。

見る側が勝手に不愉快になっている⇒アート性の獲得 アートとは「見る人を傷つけるもの」という意味なので、フェミがギャアギャア騒いてでいるということは、萌え絵はアートとしても定義されたということになります。 要するに、絵の題材として「ワンランク上…

話が下手な人の特徴。

60万アカウントが一夜にして吹き飛ぶ時代 Xで60万フォロワーのアカウントが一夜にして吹き飛ぶ時代ですが、いかがお過ごしでしょうか。 さて、60万フォロワーとまでいかなくとも、SNSでアカウントが炎上してしまうような人の特徴をお話しましょう。 一言で言…

国民の9割である「バカ層」とは。

経済がどういう仕組かわからない9割の「バカ層」 国民の9割が、経済の仕組みがどうなのかすら理解できないバカです。 私はこいつらを「バカ層」(世間で言う「B層」)と呼んでいますが、この人たちは「漫画アニメ産業がたかが2兆円」と侮る層ですし、いまの…

どのような広告でも自由に掲載されるべき

女性とゲイが興奮する男性ヌード 絵のジョークグッズ広告がネガティブな話題になっていますが、それを主張するなら、女性週刊誌の男性ヌードは規制されなければなりません。 一部レジャープールが急速にゲイの出会いの場となって、ハッテン場になっていると…

思想の押しつけはみんなが不幸になる。

「一人あたりの食べる量は等しい」という間違った思想 男と女では食べる量が違うし、体がデカい人と小柄な人がいるように、それに応じた形で食べる人と食べない人がいるわけです。 餃子50個は食べないと身体が持たない人もいれば、5個で充分という人もいます…

SNSでゾーニングを求めるバカ

情弱リスト完成 わざと炎上させて情弱リストを作る手法が一般化しています。 たとえば、ゾーニングについて訴える人はだいたい情弱です。 理由として、広告に文句付ける人は、正直何が目的か分からかないからです。 まず、広告をなくしたところで、対象の商…

SNSでは不人気だが理解しておくべき価値観。

賛同の多い意見が良いわけではない SNSで人気が出る話題は決まっていて、たとえば「弱者は助けたい見た目をしていない」などです。 「助けたいから助ける」のではなく、「助けるべきだから助ける」です。 なにかにつけて、感情を理由にしたがる人が多いです…

SNS発信者の多くはなぜ「狂う」のか。

「意見の違い⇒人格攻撃=ネットポルノ」になぜすり替えたがるか SNSが浸透したせいか、「単に意見が違う」だけのことを、「相手が嫌い」という人格問題にすり替える人が増えました。 多くの人はそう捉えないと、話を理解できないからでしょう。 意見の違う相…

社会人として困ったクリエイター。

「国語力が低い」「社会人常識がない」で消えていく人たち 絵の添削で売っているユーチューバーが、ネット炎上しているそうです。 どうやら受け答え方があまりに酷かったらしく、視聴者の多くや、それを聞きつけた他の人たちが押し寄せているようです。 要す…

SNS民は、なぜ相手に事情を汲んでもらえる前提でいるのか?

周囲に対する甘え SNSで注目されたいからといって、失礼な態度を取っていい尊大になるアホが後を絶ちません。 その究極系は、迷惑系ユーチューバーや私人逮捕系という連中でしたが、要は注目されたい、そのうえで金を得たいという浅ましい連中でした。 そも…

レッテル貼りで無関係者を巻き込むアホ。

レッテル貼りで巻き込むアホ SNSで他人を批判する際に、「〇〇なやつはバカ」みたいにレッテル貼りで関係ない他人を巻き込むアホがいます。 個人特定をして言うと誹謗中傷認定される恐れがあるので、それを避けるためにそういう言い方になるのか、あるいは拡…

アサクリ問題。

「歴史改竄商法」の道具にされるゲーム、アニメ、漫画 「日本には黒人奴隷売買をしていて、その影響で黒人侍がいた」「黒人侍は英雄になった」などという歴史改ざんをするためか、ゲーム作品をきっかけとして、Wikipediaを書き換えたという外国人学者の言動…

SNSが参考になる場合、役に立たない場合

個別具体的な話は参考になる場合がある SNSが役に立つ場合として、たとえば産業に従事している人が、職場で言えない話を書いたりします。 こうしたTipsやノウハウは、実際の経験に基づいた話なので、ウソがつきようがないという点ではそれなりに役立ちます。…

2024 都知事選感想。

ネットを使って経歴ロンダリングが流行? 例の2位だった人は、地方首長からいきなり都知事選に出るという典型的な経歴ロンダリングです。 そもそも地方と東京じゃ自治体の規模が全く違うし、文化や風習も違います。 やってきたことが活きるはずもないのに、…

匿名掲示板脳の特徴。

根拠が薄い話を信じる人 「遺伝で人生が決まる」というのは、ここ最近の科学研究で出てきた話です。 研究でも、年数が経っていない分野はいわゆる眉唾の話が多く、5年後にはまったく違う話が結論になっていたりします。 ネットには著名人ふくめて、こうした…

パリ五輪代表を辞退の話。

ルールは守れ オリンピックの日本代表選手なのですから、ルールを守るのは当たり前です。 喫煙禁止であれば、ルールを守るべきです。 ストレスが理由とか関係ありません。 ストレスがあるからといって、窃盗・強盗・殺人をして良いのでしょうか? 当然行為に…

大衆のルサンチマンが地獄を顕現させる。

大衆におもねるメディア 大衆とは、階層や階級を無視した雑多な塊です。 雑多に沢山の人々ですから、当然正規分布としてバカの割合が圧倒的に高くなります。 つまり、大衆人気があるというのは、バカにおもねった結果でしかありません。 バカの相手をして、…

ネット中世という幻想

ネットの現象の影響はテレビ視聴率1%未満 ネットの現象の影響はテレビ視聴率の1%未満であることが、先日の都知事選で明らかになりました。 大まかに言うと、4位以上はテレビ出演者であったのに対して、6位以下はネットを使った人たちでしたが、およそ10万…

SNSは政治的正しさや民主主義を破壊する装置

SNSは政治的正しさや民主主義を破壊する装置 最近、トランプ襲撃事件がありましたが、多くの者がなぜ彼が襲われたのか理解できていません。 トランプは10年前にSNSで熱狂的な人気になりましたが、SNSから出てきた熱狂的な信者を中心とした陰謀論者を無数に増…

国語力が低い人の特徴。

言葉遣いがおかしい、言葉遊びをはじめる 国語力が低い人ほど、普通の言葉を「普通に使う」ことが出来ません。 例えば、アートという言葉を聞いたときに余計な意味を付与させてしまいます。 アートとは一般的に芸術のことですが、現代アートを想像して話をは…

考えないで描くにはどうすれば良いか。

形そのものを覚えてしまう 絵についてある程度の数をこなすと、まったく違うモチーフでも実は同じ形やパターンの繰り返しであることがわかります。 覚えたものの組み合わせとして観察するということです。 これはゲームでも似ていますが、現実の人間が引き出…

絵が上手くならない人の特徴。

絵が上手くならない人の特徴は、とてもシンプルです。 ウソつき これだけです。 理由を説明します。 これは自分にも他人にもウソをつくことが習慣になっているということです。 ①無自覚なウソに敏感になろう 人間、自己都合しか考えておらず、無自覚にウソを…